鎌倉の仏像

トップへ戻る

建長寺鎌倉市山ノ内
鎌倉五山第一位の古刹。 5代執権北
条時頼が1253年に宋から来日してい
た蘭渓道隆を招いて建立したわが国
最初の禅寺。梶原景時とゆかりのあ
る施餓鬼会を催す禅宗の寺院。

01-1 鎌倉後期
伽藍神像 5躯
像高95〜134cm、禅宗寺院の境内
を守護する中国由来の神。 建長寺
の神像は5体で一対となる。
※@鎌倉国宝館に寄託。

01-2 鎌倉後期
木造北条時頼坐像
像高70p 、寄木造、玉眼入り、彩
色は剥落。第5代執権北条時頼の
狩衣、指貫、烏帽子姿を活写。
※A鎌倉国宝館に寄託。

インデックス
※山内
01建長寺
02円覚寺
03円応寺
04東慶寺
05明月院
06浄智寺

※二階堂
07瑞泉寺
08覚園寺
09荏柄天神社
10杉本寺

※十二所
11明王院
12光触寺
13浄妙寺
※扇ヶ谷
14寿福寺
15浄光明寺
16英勝寺

※その他
17鶴岡八幡宮
18宝戒寺
19高徳院
20長谷寺
21極楽寺
22鎌倉国宝館

01-3 鎌倉後期
蘭渓道隆坐像(塔所西来庵安置)
像高62.1cm、瞳に水晶を嵌入。変化
に富んだ深い衣文など力強い造形か
ら、慶派仏師の作造。

01-4 鎌倉後期
高峰顕日坐像(正統院所有)
檜材の寄木造、面相部を割矧ぎ内
刳り、玉眼嵌入。 後嵯峨天皇の皇子 、夢窓疎石 の師。

円覚寺鎌倉市山ノ内
1282年 文永・弘安の役の両軍の戦
死者を弔うために、8代執権北条時
宗が宋の高僧、無学祖元を招き創
建された。唐様建築最古の舎利殿等を有する。

02-1 鎌倉
銅造阿弥陀三尊立像
像高は阿弥陀が42.4cm、観音は
32.8cmで鋳銅製。善光寺式の一
光三尊様式の阿弥陀三尊像。
※B鎌倉国宝館に寄託。

円応寺鎌倉市山ノ内
1250年 智覚禅師が見越嶽に創建。
十王堂とも呼ばれ、死者が冥界で出
合う十王を祀る。足利尊氏が古戦場
の亡魂を弔う為由比ガ浜へ移築した
その後の大地震で、現在地に移転。

03-1 鎌倉
初江王坐像(幸有作)
像高103p、 寄木造。慶派の流れと
宋風が混じった様式で、東国の鎌倉
彫刻中でも屈指の優品。
※C鎌倉国宝館に寄託。

03-2 鎌倉
閻魔王坐像
像高190.5cm、頭部が鎌倉時代体
部は江戸時代。 笑い閻魔・人食い
閻魔と呼ばれる。

03-3 鎌倉後期
倶生神坐像阿形(1)
像高は阿形が99.5cm、吽形は100.
7cm。寄木造、彩色、玉眼仕上げ。
阿形・吽形の2躯がある。
※D鎌倉国宝館に寄託。

03-4 鎌倉後期
倶生神坐像吽形(2)
人の誕生時からその左右の肩にい
て、その所業の善悪を すべて記録
して、死後は閻魔に提出する。
※D鎌倉国宝館に寄託。

03-5 室町
奪衣婆坐像
像高約90cm。着衣をつけ、堂々と
座る、優れた像である。 像内の銘
で16世紀前半に制作。

03-6 鎌倉後期
鬼卒立像
総高 78.9cm。 閻魔大王の眷属で
地獄に落ちた亡者を責める役割を
果たす。
※E鎌倉国宝館に寄託

東慶寺鎌倉市山ノ内
1285年、北条時宗の正室覚山尼が
創建。 後醍醐天皇の皇女用堂尼や
豊臣秀頼の娘天秀尼などの息女が
住持を務る駆込み寺。明治の縁切り
寺法の廃止で男僧の禅寺寺となる。

04 鎌倉後期
聖観音立像
像高134.5cm、寄木造、彩色、土紋
置、玉眼入り。衣文に厚手に彩色し
細かく土紋をほどこす。

05-1 鎌倉後期
木造上杉重房坐像
像高68.2cm、木造、彩色、玉眼。目
尻、厚めの唇、山羊鬚が特徴。上杉
重房は関東管領の祖。
※F鎌倉国宝館に寄託。

浄智寺鎌倉市山ノ内
1281年に北条時頼の 三男、宗政の
菩提を弔うために創建。最盛期には
七堂伽藍を備え、塔頭も11寺院に達
した。その後 自然災害により多数が
倒壊。今日の伽藍は近年に復興。

明月院鎌倉市山ノ内
1256年に8代執権北条時宗が 蘭渓
道驍開山として禅興寺を建立。 明
月院は禅興寺の塔頭として上杉重房
から三代目の 上杉憲方が建立。あじ
さい寺とともいわれる。

06 鎌倉後期
地蔵菩薩
像高66cm、寄木造、着色。関東大
震災で受けた亀裂が頭部に残る。
聖比丘地蔵とも呼ばれる。

07 鎌倉
瑞泉寺・夢窓国師坐像
像高120cm、寄木造、彩色、玉眼入
り。 温和な表情、なで肩を写実的に
頂相彫刻の秀作といわれる。

瑞泉寺鎌倉市二階堂
夢想疎石が1327年に建立。疎石に帰
依した 鎌倉公方足利基氏は、寺号を
瑞泉寺と改め、菩提寺とする。疎石は
歴代天皇から 国師号を賜与された臨
済宗の名僧。

瑞泉寺庭園
疎石の作庭による方丈書院の禅宗様庭園は埋もれていたが1970年にほぼ当初の地割にしたがい復元。

覚園寺鎌倉市二階堂
1218年に北条義時が 建立した大倉
薬師堂が前身。1296年 北条貞時が
外敵退散を祈念して寺に改める。
その後、足利氏の比護を受けたが、
火災により伽藍の大部分を失う。

08-1 室町
薬師三尊中尊
像高244cm、寄木造 頭部が鎌倉期
の作造。蓮台の周りに衣の裾を長く
垂らした宋風の裳懸座。

08-2 室町
日光菩薩・月光菩薩
像高150cm、 寄木造、脚を崩して胡坐をかいた姿。台座下に法衣を垂下する形式。

08-3 室町
十二神将(戌神将像)
像高亥神像189.7cm、最小戌神像
が152.6cm、ヒノキ材の寄木造。

08-4 鎌倉
地蔵菩薩
像高170.4cm、像の全体が薫香の
ためか黒色にかわり、黒地蔵と呼
ばれる。

荏柄天神社鎌倉市二階堂
1104年の創建で日本三大天神の一
つ。学問の神様菅原道真をまつる。
鎌倉幕府の鬼門を守る神として崇め
られる。その後、徳川代々の将軍も
これを崇め、修理や寄進を行った。

09-1 鎌倉
天神坐像 (1)
像高83.5 cm、木造、彩色。道真の等身像で 像内に、脊椎骨や体毛の数などが記載される。

 09-2 鎌倉
天神坐像 (2)
激しい憤怒の表情をみせる怒り天
神の像容。像内に木製の五臓六腑
が納められていたという。

杉本寺鎌倉市二階堂
734年に行基が創建し十一面観音像
が安置された。1189年の火災の際に
本尊は自らが大杉の下で難を逃れた
と言われる。1191年に源頼朝が再興し、新たに十一面観音像を寄進した。

明王院鎌倉市十二所 
1235年に鎌倉幕府の4代将軍藤原
頼経が 将軍屋敷の鬼門除けとして
創建。 江戸期の火災で焼失したが
その後、再建された。本尊は不動明王を中心とする五大明王である。

10-1 鎌倉
十一面観音(伝円仁作)
像高166.7cm、寄木造、漆箔仕上げ。渦文や膝下のU字形の衣文に平安
時代風を残す。

10-2 鎌倉
十一面観音(伝源信作)
像高142cm、寄木造、玉眼、漆箔
仕上げ。腰の下で天衣が1本横切
る。

光触寺鎌倉市十二所
1279年に作阿上人が開山。 本尊の
阿弥陀如来像は「頬焼阿弥陀」の名
で知られ、 盗みの疑いをかけられた
法師の身代わりになり頬に焼印が残
ったという。

11 鎌倉
不動明王
像高84cm、針葉樹材の寄木造、玉眼、十九観の姿。 作造は肥後定慶
をあてる説が有力である。

12-1 鎌倉
阿弥陀三尊中尊
像高100cm、寄木造、漆箔仕上げ。
左足を前に出し来迎印を結ぶ。運
慶作と言われる。

12-2 鎌倉
両脇侍立像・観音、勢至菩薩
像高60cm、寄木造、漆箔仕上げ。
観音は快慶、勢至菩薩は湛慶作
と言われる。

浄妙寺鎌倉市浄明寺 
1188年に足利義兼が開創。 開山は
退耕行勇。行勇は、栄西門下で臨済
禅を修めた高僧。 源頼朝、政子、実
朝も 帰依した大寺院であったが、現
在は総門、本堂、客殿、庫裡が残る。

13 鎌倉
木造退耕行勇坐像
重源・栄西の跡を継いで東大寺の
第三代大勧進職に任じられた。像
は本堂背後の開山堂に安置。

14-1 鎌倉
地蔵菩薩立像
像高167.5cm、蓮華座までが一木
から作られた。 内刳りもなく、この
時代には珍しい構造。
※G鎌倉国宝館に寄託。

寿福寺鎌倉市扇ヶ谷
1200年、北条政子が頼朝の菩提を
弔うために明庵栄西を招いて創建。
三代将軍実朝もしばしば訪れた。
数度の火災で往時の堂宇は 焼滅。
現在の堂宇は江戸初期の再建。

14-2 鎌倉 ()
銅造薬師如来坐像
像高53.5cm 。北条政子発願で鋳造
鶴岡八幡宮に安置。 明治の神仏分
離で壽福寺に移管。
※H鎌倉国宝館に寄託。

浄光明寺鎌倉市扇ガ谷
1251年に6代執権北条長時が創建。
1335年足利尊氏がこの寺に篭り、挙
兵の決意を固めた。 尊氏、直義兄弟
の帰依により、 多くの寄進が行われ
た。鎌倉足利氏の菩提寺として栄える

15-1 鎌倉後期
宝冠阿弥陀三尊中尊
像高140cm、ヒノキの寄木造、玉眼
 嵌入。鎌倉独特の装飾技法である
土紋が施されている。

15-2 鎌倉
観音菩薩坐像
像高 100cm、髷を高く結い、袈裟を
着ける。衣の襞は複雑なうねりを見
せる。

15-3 鎌倉
勢至菩薩坐像
衣のひだが揺れるように表現。顔
は少し丸く表情も明るい。 片足を
にはずした形で座る。

英勝寺鎌倉市扇ガ谷
1636年、水戸徳川家祖徳川頼房の
養母 英勝院尼が 太田道灌の屋敷
跡に創建。 水戸徳川家の姫が代々
住持を努めた鎌倉唯一の尼寺。
江戸初期の仏殿、 唐門などが残る。

16 平安中期
阿弥陀三尊龕
総高 5.3p、 白檀材の内部に像を
彫り残す檀龕仏で携行用仏龕。 体
や表情に平安中期の特色を残す。
※I鎌倉国宝館に寄託。

鶴岡八幡宮鎌倉市雪ノ下
宇佐・石清水と共に三大八幡宮の
一つ。源頼義が、石清水八幡宮を
由比若宮に勧請した、後に源頼朝
が現在地に遷座した。鎌倉武士の
守護神で、崇敬を集める。

17 鎌倉
木造弁才天坐像
像高 95.8 cm、寄木造、玉眼嵌入
彩色仕上げ。裸形彫刻で腰布1枚
で足をくずして座る。
※J鎌倉国宝館に寄託。

18-1 南北朝
地蔵菩薩坐像
像高約90.3cm、桧の寄木造。赤子
の世話や毎晩経を読むとの伝承か
から子育経読地蔵の別名。

18-2 南北朝
歓喜天立像
像高 155cm 。桧の寄木造、衣文の
一部に土紋の跡を残す。古代インド
のガネーシャ神。

宝戒寺鎌倉市小
1335年の新田義貞による 鎌倉攻め
で滅んだ北条一族の霊を弔うために
後醍醐天皇が足利尊氏に命じて14代
執権北条高時の旧居跡に建立。建武
中興後も足利氏の庇護を受けた。

高徳院鎌倉市長谷
1238年に造り始め、6年後に木造の
大仏が完成した。その後の台風で倒
壊。1252年に青銅の大仏を作り始め
る。1495年に大仏殿が、に津波で流
失し、大仏は現在の様な露座となる。

19 鎌倉
国宝:銅造阿弥陀如来坐像
像高12.38m、総重量121トン。宋の
様式と慶派の影響が融合した鎌倉
の独自の様式。

長谷寺鎌倉市長谷
奈良で1本の楠から2体の十一面観
音像を彫り、1体は桜井市の長谷寺
に、もう1体は海に流し、鎌倉に流れ
着いたとの伝承。寺の梵鐘の銘文か
ら創建は鎌倉後期。

20 室町
木造十一面観音立像
像高918cm、楠の一木造。日本最
大級の木造仏像。左手に水瓶、右
手に錫杖を持つ長谷寺様式。

極楽寺鎌倉市極楽寺
1259年に2代執権北条義時の三男
重時が創建。開山は 忍性。全盛期
には 金堂、講堂 三重塔ほか49の
塔頭を備えた大寺院であったが、兵
火、地震により山門と本堂を残す

21-1 鎌倉後期
釈迦如来立像
像高は157.8cm、清凉寺式釈迦如来
と呼ばれる。転法輪殿に安置され秘
仏とされる。

21-2 鎌倉
十大弟子立像 10躯
像高85.9p、ヒノキの寄木造、玉眼
嵌入 。十大弟子像の最後を飾る貴
重な一群。

21-3 鎌倉
釈迦如来坐像
像高 90cm、ヒノキの寄木造、玉眼
嵌入。全国で2例しかない転法輪の
印を結ぶ。転法輪殿に安置。

22-1 寄託仏像(1)
@ 建長寺:伽藍神像
A  〃 :北条時頼坐像
B 円覚寺:銅造阿弥陀三尊
C 円応寺:初江王坐像
D 〃 :倶生神坐像阿形・吽形
E 〃 :鬼卒立像

22-2 寄託仏像(2)
F 明月院:上杉重房坐像
G 寿福寺:地蔵菩薩立像
H 〃 :銅造薬師如来坐像
I 英勝寺:阿弥陀三尊龕
J 鶴岡八幡宮:弁才天坐像

21-4 平安後期
不動明王坐像
像高91.5cm、ヒノキの一木造。表情
は通例の不動明王ながら平安後期
の作造らしく温和である。

鎌倉国宝館鎌倉市雪ノ下
関東大震災での教訓から、文化財を
保護し公開することを目的に1928年
に設立された。所蔵作品は4800点に
のぼり鎌倉から室町期の代表的な仏
像や絵画工芸品などを展示している。


トップへ
戻る