(4) 坐法





1. 結跏趺坐
  (けっかふざ)
(1) 座禅を組むときの座り方で、両腿それぞれに逆側の足の甲を
  のせてあぐらをかく。

  @吉祥座:左足を右の股の上に乗せた後に、その上から右足を
  左腿上に乗せる。
  A降魔座:右足を左腿上に乗せた後に、その上から左足を右腿
  の上に乗せる。

(2) 如来像で多く見られる。
2. 半跏趺坐
  (はんかふざ)
(1) 片方の足だけ太ももに 組む形を半跏趺坐と言う。右足を左太ももに
  乗せる場合が多い。

(2) 半跏坐は菩薩の坐り方。

(3) 作例:
  神護寺・五大虚空蔵菩薩、蟹満寺・釈迦如来、 薬師寺金堂・薬師如来等
3. 輪王坐
  (りんのうざ)
(1) 古代インドの理想の王である転輪聖王の座り方。輪王座は立膝にした
  右足を、膝を倒した左足の裏にのせる。

(2) 仏教には右手が仏を左手が自己を表し、仏の知恵で自己を抑えるという
  意味がある。

(3) 作例:
  如意輪観音の座法として知られる。
4. 跪坐
 (きざ)
(1) 両膝を地面につけて座る形で、正座に近く、正式には「大和座り」という。

(2) 両足を揃えて座るが、やや前傾姿勢で腰を浮かせている。

(3) 作例:
  三千院・観音、勢至菩薩、願成寺・観音、勢至菩薩等
5. 倚坐
 (いざ)
(1) 台座や椅子に腰掛け、両足を下ろす。

(2) 白鳳・天平時代の如来像によく見られる。

(3) 作例:
  深大寺・釈迦如来像
6. 半跏踏下坐
 (はんかふみさげざ)
(1) 台座に座って右足を下ろし、左足の甲を右足の腿にのせる。弥勒菩薩
  に見られる。

(2) この座法で右手を頬に当て、思いに耽っている像を半跏思惟像という。

(3) 作例:
  広隆寺・弥勒半跏思惟像、中宮寺・菩薩半跏像等。
7. 遊戯坐
  (ゆげざ)
(1) 台座に掛け、片足は垂下し前方に軽く投げ出す。他方の足は膝を倒し甲は
  垂下した片足の側に置く。

(2) 半跏踏下坐と異なり足の甲は腿上には乗せない。

(3) 作例:
  長岳寺・勢至菩薩、興福院・観音・勢至菩薩、東寺・帝釈天、
  宝菩提院・菩薩跏像、岡寺・如意輪観音像、石山寺・如意輪観音像等